みつです。
秋が終わりを迎えてた今日この頃。
愛犬の換毛期も終わりを迎えてきた頃かと思います。
2016年も動物アレルギー、とくに犬アレルギーに悩む飼い主さんにとって辛い時期のピークを乗り越えました!!!
アレルギーの原因
犬アレルギーの場合、その多くが体毛が原因なのだとか。
なんと!!
もちろん本人(犬)に悪気は無いのですけども。
その分かりやすい例として、私は犬に限らず猫やハムスター、フェレットなどあらゆる体毛のある動物がアレルゲンです。
逆に、カメやトカゲといった体毛の無い動物は何分、何時間触れ合おうともなんともありませんw
こんな例がいるだけに(笑)動物の体毛はアレルギーの原因になりやすいようです。
体毛自体もそうですが・・・犬アレルギーの原因は他にもあります。
具体的には、唾液や犬の身体に付着した汚れやノミ・ダニといった感染症の媒体となるもの。
だから、体毛だけを避ければ良い、、、というわけではないのです。><
犬アレルギーの症状が起きる原因は、
・細かい抜け毛が呼吸と一緒に体内に入る
・抜け毛が皮膚にくっつく
・爪で引っかかれる
・顔や顎などを舐められる
また直接的ではないけれど、犬の抜け毛が自分や家族の衣服、家具に抜け毛が付いた場合にも要注意!!
抜け毛を取り除くまで、いつまでもつきまといます。。。
犬アレルギーが起きる原因は、ざっとこんな感じです。
私が実践している、アレルギーが発症したときの対策
犬を室内で飼っている以上、愛犬と普通に接していたらアレルギー症状が発症してしまいます。
しかし、少しでもこの症状が軽くなるようにと日ごろ私が行っている対策があります。
・犬のハウス、トイレ掃除は家族に頼む
・自分が掃除しないといけない時にはマスクを着用する
・犬と触れ合った後は服についた抜け毛はコロコロで取り除く!
たったこれだけで、何も対策していないときに比べて身体がかなり楽になります!
犬アレルギーである本人はもちろん、抜け毛対策に関してはご家族も同じように対策してあげてください!!
家具や床に落ちた抜け毛にも注意!
こまめにお掃除する習慣が大事です。
うっかりゴロゴロしてしまったがために鼻水・クシャミ地獄に襲われます。
逆にちゃんと対策していれば、辛いアレルギー症状を避けることができます!!!!!
効果アリ!アレルギーが発症してしまったときの対応
さて、アレルギー症状が出ないようにするための対策について紹介しました。
毎日しっかり対策していれば、アレルギー症状はかなり抑えられます。
けど愛犬と過ごす日々の中で、ついうっかり対策を怠ってしまう日もあります。
トイレシートを交換するだけのためにマスクを着用するのが億劫になることも多いです。
そんな油断したときにうっかりアレルギー症状が出てしまった時、私は以下のような対応で難を逃れてます!><
・とにかく犬から離れる
愛犬がリビングにいるなら、自分の部屋へ非難します。
アレルゲンから離れるために!!
自室が無い場合には、お風呂場とか・・・家の外に出てしまうのも効果的です。
・顔を洗う
本当は鼻うがいも出来るといいのですが、顔を洗ったり普通のうがいをするだけでも顔や口周りの原因物質を取り除くことが出来ます。
・お風呂に入る
家の外に出るのと同レベルの、最終手段。
アレルゲンまみれになった身体全身を清潔にするのは、何よりも良いリセットになります!!!
こういった対応が出来れば、ひとまずアレルギー症状を落ち着かせることができます。
アレルギーを発症したことに気がついたら、早急にこの対応をするのがおすすめです!!!
まとめ
アレルギーの辛さは、経験した人間でないと分かりません。
自分が毎日のように経験しているからこそ、今回触れた犬アレルギーの原因を理解して欲しいです。
そして、犬アレルギーでもきちんと対策・対応が出来れば愛犬と一緒に暮らしていけるんだと安心してもらえたら嬉しいです。
とくにお子さんが犬アレルギーの疑いがある場合には周りの大人が守ってあげないと、本人は絶対に無茶をします。
鼻水が垂れても咳き込んでも犬が原因だと理解が出来ないので、触れ合いを止めようとしません。
人間は自分の身に起きることを“普通”と認識してしまうので、何か身体に異変を感じても「こういうものなんだ」と思ってしまうんです。
子供の頃、親に心配されるまでは私もそう思ってました!!!!
触れ合う時間が長くなるほどにどんどん症状が悪化してしまいますから、ちゃんと見守ってあげてくださいね。
ではまた!
みつ