みつです。
愛犬とドライブしている飼い主さんを発見すると、思わず見とれてしまいますよね!
でも犬がみんな快適にドライブのお供が出来るとは限らなくて、中には車酔いをしてしまう犬もいるんです。。。
―犬の車酔いの症状とは?―
犬の車酔いの症状の代表的な物は、嘔吐です。
車が発進し動き始めても犬が落ち着かない場合、車酔いをしてしまうかもしれません。
車が動いてもシートの上で直立、動き回るといった挙動不審な動きをしている場合には、要注意です。
人間も車酔いをすると気分が悪くなって、酷い場合には吐いてしまう事がありますよね。それと同じです。
犬は人間ほど感情表現が豊かではないので、急に黙るとか苦しみを訴えるというのは困難。
行先が分からない不安や飼い主さんとの微妙な距離感といった寂しさから、「クゥ~ン」と甘える声を出すくらいです。
けどこれだけでは、車酔いが起きているかどうかを飼い主に伝えるには情報が少なすぎます。
我が家でも、愛犬の異変に気付いた時点では時すでに遅し…嘔吐する寸前なんてことがよくありました。
動物病院やドッグランへ行くのにも「愛犬を車に乗せる=車酔いで吐く」という前提で連れて行くので、車の中には犬用のタオルも一緒に乗せているほどです。
―犬の車酔いの原因とは―
人間は三半規管が弱いと車酔いをしやすくなるといいますが、犬の場合はまた別の理由から車酔いをしてしまうことがあるんだそうです。
・心理的な要素
・物理的な要素
・ニオイ
この3つが重なり合うことによって、犬は車酔いを起こしてしまうようです。
1つ目の心理的な要素は、車に対する不安です。
行き先や移動時間、これから何をするのかという目的さえも犬にはわからないので、不安や緊張に襲われて車に乗る事自体に抵抗感を持つ子も少なくありません。
「いつまで続くの?」という恐怖に怯えてしまうことも、とても自然な事です。
2つ目の物理的な要素は、振動です。
車はエンジンをかけると、それだけで小刻みな振動を感じます。
さらに発信して道路を走行し始めると、地面の凹凸によって車内には大きな振動が伝わります。
運転手は道の状況を把握しながら運転しますから、なんとなく揺れ方を予想することが出来ます。
けれど犬からすればいつ、どんな揺れが来るかわからない、とても不規則で恐ろしい揺れです!
サーフィンやスケボーなどアクティブなスポーツに挑戦していない限り、車以外でこんな経験は無いはずです。
最後3つ目、ニオイも大きな原因となっていることがあります。
新車であったり、芳香剤やタバコといった強いニオイを放つものが車内に存在していると、嗅覚が敏感な犬にとっては地獄も同然。
新車の場合、車内のすべての備品が真新しいですよね。
これらは新品の場合、化学成分のニオイを強く感じます。
レザーやプラスチック、それからゴムといった人間が作り出した製品は、人間でもわかるくらい強いニオイを放ちます。
新車に乗ると「あ、新車のニオイ」と思うのはそれです。
人間でもニオイに敏感な人だと、それだけで頭痛や吐き気を覚える人もいます。
―おすすめの車酔い対策―
我が家のミックス犬も車酔いの症状が酷く、片道15分の距離でも吐いてしまうほどでした。
けれど先日、三重県いなべ市から岐阜県の「ひるがの高原キャンプ場」までおよそ2時間の旅でしたが、無事にたどり着くことが出来ました!
快挙です!!というか、車酔いの心配は全くありませんでした!!!!
我が家が取り組んできた車酔い対策は、こちらです!!
・移動が終わるまでエサを与えない
・車に乗る回数を重ねる
どちらも至ってシンプルな内容です。
たったこれだけで、我が家のミックス犬は車酔いから卒業しました。
吐く物が無ければ嘔吐しにくくなるし、もし吐いたとしても掃除が楽になるので、用事が済んで帰るまでは食事を与えないという方法。
それから、単純に車に慣れさせるといったもの。
「車に乗ってどこかへ移動する→そこには目的がある→目的が済めば帰れる」
この中身を理解すること、そして車の中の移動とはこういうもの、という経験値を積ませることが重要です。
この他にも、
・移動用ゲージに入れる
・お気に入りのオモチャ(自分のニオイがする物)を持たせる
といった車酔いの要因に対する対策もあります。
また、動物病院では酔い止めの薬というのも扱っているそうです。
―まとめ―
犬の車酔い、代表的な症状は嘔吐!!
車酔いの原因は、以下の3つが考えられます。
・心理的な要素
・物理的な要素
・ニオイ
そして、我が家が取り組んできた車酔い対策がこちら!!
・帰宅するまでエサを与えない
・車に乗る回数を重ねる
たったこれだけで、我が家のミックス犬は車酔いから卒業しました!
どちらも至ってシンプルな内容です。
他にも、
・移動用ゲージに入れる
・お気に入りのオモチャ(自分のニオイがする物)を持たせる
・ペット用、酔い止めの薬
といった対策もあります。
ぜひ愛犬とドライブデビューしましょう♪
ではまた!
みつ