我が家の室内犬たちの無駄吠え対策のトレーニングとして、穴倉生活ならぬ狭いハウスで過ごさせるトレーニングを始めてみました。
「犬の管理」の記事一覧
【犬・ハウスの学習】忘れられたけど再トレーニングで成功!
愛犬たちのゲージの位置を入れ替えてみたところ、後住犬のミニピンが先住犬のゲージへ入るように!せっかく覚えた【ハウス】が失敗するなんてショックすぎたので、再度トレーニングを試みたところ、再学習してくれました♪
ミニピンの破壊行動続き。愛犬の首輪選び。
先日、ミックス犬の首輪をミニピンに破壊されてしまいました。仕方なく急遽新しいものを購入してふと思った、首輪ってみんなどんな風に選んでるんだろうという疑問。布か革か、装飾はどうなのか、サイズの選び方など我が家の基準をまとめてます♪
簡単&役に立つ犬の芸とは。定番?「ハウス」
誰でも知っている犬の芸といえば、「おすわり、お手・おかわり・待て」この3つが何よりも最強!これらが定番になっている理由はわかりませんが、私も昔からこの3つだけは自分の愛犬に覚えさせたいなって考えていましたwこれら3つの他に、自分からサークルへ戻る「ハウス」もお勧め。というわけで、簡単&役に立つ犬の芸についてまとめてみました♪
犬の本気噛み、理由としつけを見直すべし
先日、久しぶりに愛犬に噛まれました。結構本気噛み寄りのやつで、2~3日手に違和感が、、、。人間怪我をするほどの力を込めて犬が噛むのは恐怖、嫌なことをされる・されそうだから、自分のほうが強いとアピールするため、怒ったからといった色んな理由があります。それをふまえて、正しいしつけを行うことで良好な主従関係を築くことができるんです。 これといった訓練を受けていない一般家庭の愛玩犬(ペット)なら、以上の4つの理由が考えられます。
解決!室内犬のトイレトレーニングの悩み
室内で犬を飼う愛犬家には必ずつきまとう、トイレの失敗話。トイレトレーニングは愛犬家にとって1、2を争うほどに根気が必要ですが、排泄のタイミングを学習させることや・愛犬の気持ちと行動を理解できるきっかけに出会うと「求めているもの」「出来そうなこと」が見えて問題解決に繋がります。