みつです
今回は、私が行っている犬のサークル内のお掃除のコツを紹介しますね。
サークルのお掃除のコツとは
まず、はみ出てしまったオシッコをふき取ります。
次に、除菌効果のあるウェットシートで拭き掃除をします。
最後に、除菌・消臭効果の高いスプレーで仕上げの拭き掃除をします。
忙しい朝や眠たい夜にはつらい3段階だけど、サークルだけじゃなく自室にもオシッコのニオイを残さないために頑張ってます!!!
動物病院では、ふき取った後にニオイ消しスプレーのようなもので拭き掃除をしてお終いでした。
けど私はその間に、ウェットシートでも拭き掃除をします。
なぜかというと、1度の拭き掃除ではオシッコの汚れもニオイも落としきれないからです。
実際にふき取った後にスプレーだけでお掃除しようとすると、3~4回くらいはスプレー⇔拭き掃除を繰り返さないと汚れが残ってしまいました。
ふき取り用のペーパーに明らかにオシッコらしき色が残っていたんです。
そんな経験から、2段階ではなく3段階でお掃除をするようになりました。
もっとも、忙しいタイミングではスプレーを多めにして強引に2段階にしてしまうこともあるんですけどね( *´艸`)
時間に余裕があるときには、この3段階で徹底的にニオイを除去するのがおすすめです。
トイレシートの万能さ
ちなみにオシッコをふき取るとき、以前はトイレットペーパーを使っていたんですが、動物病院の看護師さんが使っているのを見てからは私もトイレシートを使うようになりました。
トイレットペーパーと違って破れないし、もともとオシッコ用品ですから給水力も抜群です。
ご家庭の場合、トイレにセットしてあるトイレシートが綺麗でまだ使えそうならそれを。
なるべく自分の手を汚したくない場合は、清潔なトイレシートを使うのがお勧めです♪
また、仕上げのふき掃除用にトイレシートを使うのもアリです!
吸水率が高いから、スプレーの水分も汚れも吸着してくれます。
さらに、オシッコのニオイもトイレシートに残るので、子犬にとって「トイレは此処」という目印代わりにもなって一石二鳥!!
最近は結構、このやり方でサークルのお掃除をすることが多いです。
ちょっともったいない気もしましたが、ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどを大量に使うより、トイレシートを1~2枚使うだけで済むので、案外こちらのほうが効率的だったりするのかな~なんて思います。
消臭効果のあるスプレーは良いものを選ぶべし
以前に私がカインズで購入したペット用スプレーを使ってみました。
これは消臭・除菌どちらの効果もあるようですが、犬のオシッコのような強烈なニオイにはちょっと弱いみたい。
そんなわけで、このところはブリーダーさんからも勧められたこちらのスプレーを使っています。
使い心地もニオイの消えていくさわやかな空気感が結構好きです♪
さて、今回は私が毎日行っているサークル内とくにトイレ回りについてのお掃除のコツを紹介してみました。
ぜひご家庭に合わせたトイレ掃除を行ってみてください(^_-)-☆
では。
みつ