みつです。
犬の耳って、垂れていたり立っていたり、いろんな形がありますが、中には人が手を加えている場合もあるんです。
断耳(だんじ)とは
犬の耳を切る手術、断耳(だんじ)というものがあります。
断耳は特定の犬種を対象に行われるもので、すべての犬が対象となるわけではありません。
というのも、断耳は人工的に耳の一部を切り取り小さくし、立ち耳を造る手術なんです。
生まれつき垂れ耳である犬種に人が手を加えることで、綺麗にピンと立つ耳を造ることができます。
我が家でも飼っているミニチュアピンシャーは、この特定の犬種のひとつ。
断耳の目的は?
断耳には2つの目的があります。
1つ目は、牧羊犬や猟犬が熊や狼などの外敵と戦う際に噛まれるリスクを削減するため。
身体の面積が広ければ、それだけ敵から狙われる部分が増えます。
耳や尻尾といった末端はとくに狙われやすく、また走り回るときに木の枝などに引っ掛けて思いもよらぬ怪我をしてしまうこともあるんだそうです。
断耳が行われている犬種には、ミニチュアピンシャーのほかに
ドーベルマン
シュナウザー
ボクサー
テリア系など、戦う犬として活躍してきた歴史を持つ犬が対象となっています。
ところが、牧羊犬や猟犬ように外敵と遭遇する機会が無いペットとして変われる犬が増えてきたにも関わらず、断耳をする風習だけが残ってます。
それは2つ目の理由、犬種標準で立ち耳と定められているためです。
人間が定めた、その犬らしい美しい姿です。
犬種標準で定められた姿が、「スタンダード」と呼ばれます。
たとえ手術で造られた立ち耳であったとしても。
試しに「ミニチュアピンシャー」で検索すると、断耳済みのミニピン画像がたくさん出てきました。
断耳のメリットはこんな感じ
・耳が綺麗に立つようになる。
・顔つきがシャープになる。
・強そうに見える。
・攻撃的に見える。
断耳のメリットは、主に見た目の印象です。
耳の機能とか、身体的な部分にメリットはありません。
写真を撮るのが好きな飼い主さんなら、愛犬の耳の形もこだわりたい方が多いのではないでしょうか。
我が家のミニピンは断耳していませんが、結構綺麗に耳を立たせることができます。
でも基本はこっち。
写真で見ると正直、同じ犬とは思えないくらい違いますよねw
垂れた耳も幼くか弱い印象で可愛らしいですが、立ち耳のほうが気高いと言うか小型犬の小さな身体でもたくましさを感じられます。
耳の印象って、けっこう変わります。
一般家庭でも番犬として育てたい場合には、立ち耳犬のほうが侵入者が怯んでくれるかもしれませんね。
まとめ
断耳(だんじ)とは、犬の耳を切って小さくすること・立ち耳をつくることです。
外敵から守るため
犬種標準に合わせたスタンダードな形にするため
この2つの目的のために行われます。
犬の内面にはメリットは無く、外見の印象がガラリと変わります。
断耳を行うことで、
・綺麗な立ち耳。
・シャープな顔立ち。
・強そうな印象。
小型犬でも大型犬でも、耳が垂れていると優しいような、どこか幼さが残ります。
飼い主さんの好みによっては、断耳したいと考える人も少なくないかもしれません。
というわけで、断耳の目的とメリットの話でした!
では、また。
みつ