みつです。
我が家のミックス犬(トイ・プードル×パピヨン)とミニチュア・ピンシャーは、一般的に寒さに弱いとされるシングルコートの犬種です。
でも、シングルコートだからって絶対に冬にお外に出せないとか、雪遊びが出来ないとは限らないようです。
シングルコートの犬でも寒さに強い犬もいる
我が家の2頭は、10cm以上積もった雪でもへっちゃらw
本来、シングルコートの犬種は体毛の事情で寒さに弱いです。
けど我が家の愛犬たちは意外にも、雪が好きみたい。
生後5ヶ月くらいで雪に触れたミニピンでしたが、興味深々すぎて雪を食べてました。
急激に冷えるとお腹を壊してしまいそうなので、すぐに止めさせましたが。
ミックス犬は今年で5歳になりますから、6回目の冬をまもなく迎えようとしてます。
毎年、私たちが住む地域は雪が積もります。
雪国に比べたら大した量ではないけれど、それでも積雪して数日にわたって雪が残ることもしばしば。
そんなわけで、彼は毎年雪遊びをしています♪
両親から受け継いだ長毛が役にたっているのかしら。
寒さに強い犬になるか弱い犬は飼い主次第!?
愛犬家の中でよく話題に出ることですが、飼い主さんの育て方が愛犬の特徴に大きく影響するようです。
ミニピンはシングルコートなうえに短毛種で寒がりと言われています。
この話自体は、間違いじゃないなって思います。
現に、去年の冬はリビングのコタツを気に入って離れなかったり、飼い主の服に潜り込んだりすることも多々見受けられました。
でも何故だか雪は気になったみたい。
きっと寒かったと思うんですけど、日中の晴れた時間帯を狙って外に出してみたら、案外普通に歩き回ってくれました♪
寒さに弱い犬種でも、ある程度は対応できたりするようです。
そんなチャレンジをせずに暖かい環境だけで育てていたら、ますます寒さに弱い犬に育ってしまうのではないでしょうか。
過保護が良いとは限らない!
ミニチュア・ピンシャーは寒さに弱いから、冬場は外に出さない。
雪が降った&積もった日はお散歩はお休みする!
こんな風に愛犬を大事に思える飼い主さんはきっと優しい方だと思います。
しかし去年の私はあえて、ミニピンを雪の積もる庭で遊ばせてみました。
理由は、どんな環境でも対応できる生命力を身につけて欲しいと思ったからです。
もちろん、寒さに弱いという前提のもとで雪に触れさせました!
・晴れた日で、気温が高くなる時間帯を狙う。
・身体が冷え切らないよう、10分以内に家に戻す。
・室内に戻したら抱っこして、飼い主の体温で身体を温める。
・体温が極端に下がっていないか確認する。
・ウンチや身体の健康状態など、観察する。
こんな点に気を配りながら遊ばせて見た結果、とくに体調も崩さず元気に冬を乗り切ってくれました!
適した環境に身を置くのは、確かに安心です。
けど安全すぎる世界にいると、免疫力が下がってしまう心配も出てきます。
少し苦手な環境にも触れさせることで身体が丈夫になってくれたら、その分長生きしてくれる可能性も出てきます!
無茶なチャレンジはお勧めしませんが、ある程度は困難に立ち向かわせてみるのも悪くないのでは?と思った去年の冬の出来事でした。
おわりに
去年初めて雪を目の当たりにしたミニピンと、今年の冬で6度目の雪を見ることになるであろうミックス犬。
彼らはともにシングルコートで寒さに弱いと考えられている犬種ですが、実際に雪に触れさせてみると案外平気そうにしていました。
何事も慣れと言うか、苦手だから・・・弱いから・・・という理由で遠ざけていては、ますます寒さに弱い子に育ってしまうと思います。
それだったら、少しだけ冬の気温に触れさせたり、10分程度雪に触れさせたりして多少の寒さに対応出来る子に育ってくれたほうが良くないですか?
愛犬の体調が崩さないようにだけ注意が必要だけど。
と、いうわけで。
寒さに弱い犬種でも育て方によっては寒さに対応できる愛犬に育てられるかもしれないというお話でした♪
ではまた。
みつ