みつです。
すっかり寒くなりましたねぇ・・・
朝晩の冷え込みはもちろんですが、冬物の衣類の出番がやってきました。
ヒートテック、コート、ストール!!!!
もう少ししたらエアコンも要るなぁ・・・と考えたとき、室内犬の寒さ対策を準備し始めねばと決意しました。
お散歩時にもあったかくしないと。
犬でも寒いものは寒い
かつては犬は外にハウスを設置して、季節に応じた暑さ対策や寒さ対策はあまり必要とされていませんでした。
でも近年は室内犬が増えて、人間が住む家の中で犬を飼う人が増えました。
おまけに犬種のラインナップも幅広く、日本の高温多湿な環境とは無縁の国で生まれた犬種が堂々と販売される時代です。
犬の体質的に日本の屋外で飼える種類ではない場合も多いので、自然な流れで室内犬として飼われる犬が増えるのも頷けます。
我が家で飼ってる後輩犬のミニチュアピンシャーも、寒さが苦手とされる犬種のひとつ。
短毛種なので身体を温めづらく、足先や耳など末端に触れるととても冷たいです。
ダブルコートのように毛が二層になっていると、寒い時期に身体を温めるためのフワフワな体毛が生えてくるので比較的寒さに強いのですが、ミニチュアピンシャーのような短毛種の場合はほとんどシングルコートで、ダブルコートのようなフワフワな体毛が生えてくれません。
一年中、短くてツルツルした毛が生えては抜けてを繰り返します。
よって基本的にシングルコートの犬種は寒さに弱い。
また、原産国が温かい地域の犬種も耐久性が無いため、寒さに弱いです。
犬が寒がる時の行動
犬が寒がる時の行動は結構わかりやすいので、一冬を経験すればすぐ判別がつくようになると思います。
特徴としては、
■ベッドの中で、これでもかというくらい身体を小さく丸める
■やたら身体をすり寄せる、膝の上にのぼりたがる
■緊張している様子はないけど震えている
■あまり動かない
我が家のミニチュアピンシャーは寒くなると「ベッドの中で、これでもかというくらい身体を小さく丸める」と「やたら身体をすり寄せる、膝の上にのぼりたがる」っていうのをよくやってます。
飼い主の体温を求めて迫ってくるのですw
なので我が家では、これらの行動を彼の寒さのバロメーターとして見ています。
室内犬の寒さ対策
室内犬の寒さ対策に必要なものリストということで、具体的にどんな準備が必要なのかまとめたいと思います。
1、寝床の冬支度をする
2、犬のゲージ(ハウス)は窓やドアから離れた場所に移動する
3、室内を20℃にしない(ストーブやエアコンであたためる)
4、防寒着を用意する
室内犬の飼い主さんには、以上4つの準備をします。
↓↓具体的にはこんなかんじ↓↓
■室内犬の水は切らさない、毎日交換する
■発熱素材のベッドや毛布
■段ボールや新聞紙でゲージを囲う
■お腹や足元を温める服を探す
■ストーブは空気を汚さないもの
■やけど防止のために囲いを作る
■エアコンの設定温度を調節する(20℃以下にならないように)
■部屋の乾燥を防ぐため、加湿器を置く(空気清浄機だとなおGood)
必要に応じて、ペット用品店やホームセンターでアイテムを揃えましょう。
犬によって寒さへの耐久性が異なるので、上から順に試みて“愛犬が寒そうだな~”と思ったら徐々に寒さ対策をグレードアップさせると良いと思います。
防寒着を嫌がる犬もいる
防寒着については、一概には必要とは言い切れません。
なぜなら、服を着る行為自体を嫌がる犬もいるからです。
子犬時代から慣れていれば比較的着てくれることが多いです。
例外としてマイペースで細かいことに無頓着な性格なら成犬になってからでも平気で着てくれる犬もいるみたいです。
うちのミニピンは有難いことに、後者でした\(^o^)/
(怖かったので、最初はタグはつけたまま着せました)
寒さ対策という目的から考えると、お腹や足元を温めてくれる服がおすすめです。
布面積の多い服や、犬用の靴下など。←靴下は特に嫌がられるのでご注意を。
服が着られると、真冬のお散歩時の強い味方となります。
ストーブの使用は要注意
ストーブを選ぶ際はガスストーブや石油ストーブは人間の嗅覚でも匂いが気になるし、不完全燃焼の危険もあるので、電気ストーブがおすすめです。
けど部分的にしか暖まらないので、飼い主さんも一緒に温まるにはエアコンのほうが効果的です。
また、ストーブやエアコンを使用すると一気に部屋が乾燥するので必ず加湿器もセットで使いましょう。
空気清浄機と一体型になっているものだと、ニオイ対策にもなります。
まとめ
11月も中旬を過ぎて、朝晩冷え込むようになりました。
人間の衣替えだけでなく、室内犬たちのための防寒対策の準備も始めましょう!
犬種によって寒さの耐久性は異なりますし、犬の性格によっても個体差があります。
よって、愛犬に合わせて飼い主が行うべき防寒対策が変わってきます。
今回ご紹介した「犬が寒がる時の行動」を1つの目安に、まずはゲージ(ハウス)のベッドを冬仕様に変えてあげて、あとは必要に応じて必要な防寒対策を今から準備してあげてくださいね。
では。
みつ