みつです。
今日も元気にラル&シエル(ミックス&ミニピン)コンビ炸裂です!!
さて、彼らのトイレは同じ小型犬にも関わらず、サイズが違います。
ミニピン→ R-レギュラー-サイズ
ミックス→ W-ワイド-サイズ
室内で犬を飼うには、トイレの設置は必須!!!
今回は、そんなトイレのサイズの選び方に関するお話です。
R(レギュラー)サイズに見合う犬とは?
Pet’s Oneの薄型ペットシーツの表記によると、Rサイズのトイレは32cm×44cmの大きさだそうです。
パッケージに写ってるような小型犬にちょうど良いサイズ感。
我が家のミニピン、シエルくんの身体と比較するとこんな感じになります。
お行儀悪いけど、丸まって寝ると身体がスッポリ余裕で収まってしまうサイズ。
けれど立ってみると四肢がピッタリというか、ジャストサイズって感じですw
私の感覚でのジャストサイズとは、「頭から尻尾まで入り、トイレ全体で見たときに前後5センチくらいの余裕がある」ことです。
ちょっとだけ前のめり。
ミニチュア・ピンシャーでこのサイズ感となると、
・チワワ
・ミニチュア・ダックスフンド
・パグ
このくらい、片手抱っこも余裕で出来るような、身体の大きさがコンパクトな犬種にピッタリです。
小型犬の中でもイタリアン・グレーハウンドなど手足がスラリと伸びた長身タイプの犬種だと、よほどお行儀良く排泄してくれない限り、オシッコがはみ出てしまいそう。
W(ワイド)サイズに見合う犬とは?
こちらもPet’s Oneの薄型ペットシーツの表記を見る限り、Wサイズのトイレは、44cm×60cmの大きさになります。
このサイズになると、Rサイズでは収まりきらない長身な小型犬から中型犬といった大きさの犬種に良さそうです。
我が家でも、ミックス犬のラルに使用しているのはWサイズ。
その理由として、Rサイズではオシッコがはみ出てしまうという問題があったからです><
ちなみに、我が家で飼ってるミックスの組み合わせはパピヨン×トイ・プードル。
チワワなど超小型よりは大きく、柴犬などの中型犬よりは小さいです。
このくらいの大きさの犬種って、トレーニングの成果によってトイレのサイズに迷います!
我が家はあまり上手いことトイレトレーニングが出来なかったので、範囲の広いWサイズを選びました。
RサイズとWサイズを比較
RサイズとWサイズを比較してみるとこんなに大きさが違います!!
unicharmのペット デオシート 消臭フレグランス(グリーンアロマの香り)はオマケ資料ですw
商品によって色合いも全然違うのです。
そして週間少年ジャンプは大きさを伝わりやすく出来たら、と思ってWサイズに乗せてみました。
大型犬用にはスーパーワイドサイズがあります
Rサイズに収まりきらない中型犬まではWサイズで良し。。。
じゃあもっと大きなゴールデン・レトリバーなど大型犬のトイレは無いの?
いえいえ、ご安心ください!!!
身体がビッグサイズな大型犬には、スーパーワイドというものがあるそうです!!
そのスーパーワイドサイズの大きさは、60cm×90cm。
いやぁデカイですねww
さすがに使ったことは無いです。。。
ワイドサイズが44cm×60cmですから、これよりもさらに一回り大きくなった感じですね。
まとめ
犬を室内飼いするために必須のトイレ!!
今回は、このトイレのサイズの選び方についてのお話です♪
我が家が飼っているのはパピヨン×トイ・プードルのミックス犬とミニチュア・ピンシャーの2頭で、どちらも小型犬です。
しかし、同じ小型犬でも犬種によって微妙に大きさが違うのです。
我が家の2頭の場合はミックスのほうが少し大きくて、ミニピンが背伸びをしてやっと同じくらいになります。
さて、トイレシートのサイズを以下にまとめます!
R(レギュラー)サイズ:32cm×44cm
W(ワイド)サイズ:44cm×60cm
スーパーワイドサイズ:60cm×90cm
Rサイズはミニチュア・ピンシャーやチワワなど、超小さい小型犬に向いています。
そしてRでは上手に収まらない小型犬でも長身な犬種や、柴犬など中型犬になってくるとWサイズが適正サイズになります。
ゴールデン・レトリバーなど大型犬なら、もっと大きいスーパーワイドサイズが適正!
トイレの大きさは、トイレトレーニングの成果によって選ぶのも1つの目安です。
・どうしても決められたスペースで上手に排泄する訓練が出来ないなら、身体に対してゆとりのあるサイズを選ぶ!
・正しい場所できちんと排泄できる子なら、犬が立ったときに全身がスッポリ収まるサイズで十分!
以上、犬用トイレのサイズの選び方でした♪
ではまた。
みつ