みつです
犬って、水をたくさん飲む子とそうでもない子がいるみたい。
我が家の愛犬2頭は、兄貴のミックス犬はどちらかというと水を飲む量は少なめ。
ところが弟のミニチュアピンシャーは、結構飲みます。
我が家はペットボトルを固定するタイプの給水器を愛用しているんですが、この給水器にしゃぶりついている時間がとても長いです。
給水器の高さは固体別に合わせる
ペットボトルを固定するタイプは、犬からすれば常に浮いた状態。
犬の頭の高さにあわせて、設置する場所を変えないといけませんね。
低すぎると無理な体勢で飲まなければならないし、高すぎても今度は背伸びをしないといけません。
生後間もない頃から育てている犬は、成長が著しいので、こまめに高さチェックをして、ちょうどいい高さに合わせてあげてくださいね。
私はこの調整をミニチュアピンシャーで初めて経験しましたが、結構難しかったです。
水を飲むタイミングを見張ってないといけないし、それがその犬にとってちょうど良いのか、あるいは少し低いのか一瞬ではわからなかったりします。
動物って気配に敏感なので、こちらがじっとみつめると気になって、人間のほうを向いてしまうんです。
そうなると、ほんとに一瞬過ぎてわからない!!!
高さが合ったら、1日にどれだけ水が減るかを観察する
水を用意して、それがどのくらいの時間で空になっていくかを観察します。
一日でどのくらいの量が減るのかを知っておくと、お出かけ前など犬から離れないといけないときに確保しておくべき水の量が把握できます。
ちょっと足りないなと思えば、水の補充をしてあげる必要があります。
反対に、まだあとこれだけあるから、残り5時間は平気なんて安心できる目安にもなります。
朝、出かける前にチラッとサークルを確認する癖をつけておくと、これはすぐに気づくことができます。
水の補充だけなら、すすぐ時間も入れて1頭当たり1分ほどあれば可能です。
多頭飼いのお家だと、その分かかる時間も増えるのでちょっと大変ですけどね。
水はすべて飲んでいるわけではなく、こぼしている分もある
ミニチュアピンシャーがそうなんですが、サークルの中で飛んだり動き回った衝撃で、給水器の水が出てきてしまうことがよくありました。
最初に購入した給水器が特に、振動に弱いタイプだったみたいで。。。
何が違うのかわかりませんが、給水器によっては振動を与えるとすぐに水が出てしまうんです。
ミックス犬の給水器は割りと衝撃に強いものだったみたいで、同じようにサークルを揺らしてもさほど水は出てきませんでした。
そいうわけで、おんなじメーカーの同じ型と思われる給水器を購入いたしました!!!
給水器だけで700円くらいしたので、地味に痛い出費でしたww
でも、おかげで水がこぼれる量が少し減りました♪
水飲むのが上手、下手もある
これは余談ですが、ミックス犬のほうは、いつも上手に水を飲みます。
何ならサークルの外から、こんな風に横着することもありますが。。。
ところがミニピンのほうは、とくに生後半年ほどまでの間はすごく下手くそでした。
どんなもんかというと、給水器にしゃぶりついて出てきたうちの3分の2は垂れ流していたレベル。
最近はあまりこぼさなくなったので、上手になってきたんだなって思います。
体の成長とか、慣れもあるのかな???
そう思いたいですww
まとめ
飼い主さんは給水器の水を毎日チェックする習慣をつけましょう!
犬によって水の飲む量が違うため、その子が一日に飲む量を把握してあげてください。
そうすると、どのくらいの頻度で水の補充が必要になるかがみえてきます。
給水器によっては振動に弱く、サークルが揺れただけで水が出る(漏れる)場合がある。
また成長期の子犬は、日々体が大きくなるとともに給水器の適正位置も変わっていきます。
頭が自然と飲みやすい位置にくるように調整してあげましょう。
というわけで、我が家でも愛用しているペットボトルを固定するタイプの給水器のお話でした。
ついチェックを忘れてしまわないように、家族が居る人は協力し合えると良いですね♪
ではまた!
みつ