みつです。
我が家は主人と私、それからミックス犬を1頭、ミニチュアピンシャーを1頭の2人と2頭家族です♪
いわゆる、多頭飼いをしています!
それぞれ犬種が違うこともあって、身体も顔の印象も、性格もまったく違って毎日が楽しいです。
そして、育った環境が違うこともあって、学習している内容もちょっと違うみたい。
ミックス犬は私たちが結婚する前から主人がほとんど一人で育てていたので、2人体制の今ほどトレーニングに時間を注げなかったのも原因じゃないかなと思います。
ペットショップ育ち。主人がほぼ一人で育ててきたミックス犬
ミックス犬は、私たち夫婦が結婚する前から主人が飼っていた子です。
私とミックス犬が初顔合わせしたのは、生後半年ほど経ってから。
当時から警戒心が強い子で、初めて会った私に怯えて、吠えながらびびりションをしてしまうほどw
3回目くらいから吠えられなくなったけど、それまではずっと威嚇されてました。
彼は仕事の合間をぬって、一人で子犬を育てていたそうです。
私が遊びに行く少し前からお母さんと暮らし始めたみたいですけど、ほとんど彼一人で育てたようなものなんだとか。
お母さんもお仕事をしていたので、日中はミックス犬がひとりでお留守番することも多かったです。
だから、お散歩の前後くらいしか触れ合う時間もなかったみたい。
そんな環境でしたから、トレーニングにかけられる時間も限られていました。
散歩中にトイレすることを学ばせた
ミックス犬は、サークルから出してリビングで遊んでいるときにトイレを失敗することが多かったです。
サークルの中でも、あまり上手にできなかったみたい。
そして、仕事がある身では日中ずっとトレーニングに付き合うことも出来ない。
その結果、散歩の中でオシッコやウンチをさせるようにしたそうです。
すると、「トイレは家の外でするもの」と学習していったみたいで、リビングで失敗することが無くなりました。
これは、大きな進歩でした。
でもその代償に、サークル内のトイレを使えなくなってしまいました。
我慢できないときだけサークル内で排泄するように
お天気が悪くてお散歩に行けないとき、ありますよね?
そんな時のミックス犬は、半日我慢したところでサークルの中でトイレをするようになりました。
でも、トイレシートの上に上手く収まらない。
そう思って、トイレのサイズをレギュラーからワイドに変えました。
弟分のミニピンと比べると、サイズ感がぜんぜん違いますね!
これのおかげでちょっとずつ、シートの上に収まるようになっていきました。
ところが、気がつくと我慢できる時間がどんどん長くなっていったんです。
最近では、丸一日お散歩へ行けなかったときでもトイレシートには一滴も汚れはありませんでした。
これには私も主人もびっくりというか、ドン引き!
ここまで我慢できてしまうと、逆に心配です。
膀胱炎や腎臓や尿の病気になってしまうのではないかと、お散歩をお休みするたびに考えてしまいます。
もちろん、好きでお休みするわけではないのですが。。。
トイレを我慢するようになった原因と問題点とは
・散歩へ行って排泄することを習慣づけると、マーキングおよび排泄行為は家の外でするものだと学習していく。
・家の中でトイレの失敗が激減する。
その結果、家の中に居るときにはできるだけ排泄行為を我慢するようになります。
少々我慢するくらいは構いませんが、半日以上オシッコさえも出ないというのは心配ですね。
・外へ連れて行かないと、排泄が出来なくなってしまう。
・我慢しすぎが原因で、膀胱炎や便秘になってしまう心配がある。
台風の日など、外に出るのが危険な日だってあるのに、散歩に行けないからという理由で長時間犬に我慢させてしまうことは、本当に病気の原因になりかねません。
弟分のミニピンのほうは、いまのところまったくお構いなしにサークル内で排泄しているので、ちょっと彼のゆるさが移ってくれたらいいのになぁって思います。
どうしたものか。
改善点を考えてみる
とりあえず、なるべく散歩に連れて行く習慣を維持しつつ、もしトイレシートの上で排泄したときには褒めてみようと思います。
ちょっとでも家の中での排泄を促せるように、がんばりたいと思います!
ではまた!
みつ