みつです。
留守番のトレーニングって、できるもんなんだなぁって思いました。
我が家は外出が多く、時間も長いからお留守番が出来ることは必須条件なんです。
土日休みですから、平日は当然仕事へ行ってしまう。
私は仕事でなくても、日頃の食材や生活雑貨などの買い物へ行かねばなりません。
休日は家で過ごす日もあれば、朝から晩まで夫婦で予定が詰まっている日も多々あります。
こんな感じなので、犬が一人でいる時間が圧倒的に多い家庭なんです(´Д`)
犬の立場で考えるとほんと可哀想だなって思います。
それもあって2頭目を決意したんですけどね。
↓2頭目。弟分のミニチュアピンシャー↓
というわけで今回は、お留守番のトレーニングについて紹介していきたいと思います。
いきなり家を空にするのは待って!!
実践あるのみ!といきなり犬を一人にさせてはトレーニングになりません。
どんなトレーニングも、段階を踏んで上達していくものです!
まずは犬がいる部屋を出て、犬が静かなうちにすぐ戻り、犬が落ち着いていたら褒めてあげましょう。
このステップが済んだら、次は玄関の外まで出ます。
同じように、すぐ戻って犬が落ち着いていたら褒める!!
こんな流れで、徐々に犬と離れる時間を長くしていきます。
「飼い主さんはいなくなってもまた戻ってくるんだ」
ということを犬に学習してもらうわけです。
外出前と帰宅後の対応
さらに、ついうっかりやってしまうことがあります。
トレーニングを知るまで、私たち夫婦も正直やってしまってました(´Д`)
それは、外出前後に犬と触れ合う事。
可愛い愛犬に対してつい、「行ってきます・ただいま」と挨拶したくなってしまいますよね。
でもこれ、犬を興奮させてしまう行為なんです。
本来、1人でお留守番するために落ち着いてもらわないといけないわけで、これでは真逆。。。
どうしても愛犬が落ち着かない、こちらの様子を窺ってくる、そんな時はお気に入りのおもちゃで気を引いてみましょう。
私がよくやる手は、玄関へ行く直前にお気に入りのドーナッツを犬のサークルに向かって投げます。
私が手に持っている、オレンジ色の塊です。
最近よく兄貴分のミックス犬と弟分のミニピンで取り合いをするようになってきました(;^ω^)
あるいは、お出かけの直前でご飯をあげる。
ご飯にを食べている間に、こそっと出て行ってしまいます!
犬が別の事に夢中になっている隙を狙うと、スムーズにお出かけが出来るようになるかもしれませんよ♪
ただし、忘れ物をしてしまうと部屋に戻らないといけません。
そうなると、犬の方もかなり興奮してしまうので要注意です!!
というわけで、今回は留守番のトレーニングの具体的な手順についてまとめてみました。
参考になれば嬉しいです( *´艸`)
では!
みつ