みつです。
犬と飼い主さんは、一緒に遊ぶにもお散歩へ行くにも信頼関係が必要不可欠ですよね。
この信頼関係は、ご飯をあげたりサークルのお掃除をしたり、犬と触れ合う時間が長くなれば自然と出来てくるもの。
なんて思っていたけど、ちょっとやり方を間違えると飼い主より犬の方が偉くなってしまって、
「こいつは言うこと聞いてくれる召使」
なんて、悪い意味で信用されちゃうかもしれません。
そんな残念な主従関係ならないよう、飼い主さんはきちんと愛犬を教育する義務があります!
分離不安とは?
飼い主さんと離れてしまうことに不安を覚えることは、よくある話です。
大好きな飼い主さんがいなくなるわけですから、とても自然な事。
でも、あまりに不安になりすぎて治療が必要となってくるケースがあります。
それが、分離不安です。
例えば、飼い主さんがトイレに行くのにもついてきて、ドアの前で待っている。
家の中でも、常に飼い主さんの傍を離れようとしない。
そして、お留守番中のときの問題行動。
室内で放し飼いをしている場合、家具を壊してしまう。
長時間ずっと吠える・鼻を鳴らす。
オシッコやウンチを失敗してしまうといったことが挙げられます。
分離不安の犬は、お留守番という状況を嫌な事と学習しているケースがあるんですって。
どうして嫌になってしまったのかはご家庭の環境や犬によると思います。
私が思いつくのは、犬の幼少期に飼い主さんがあまりかまってあげられなかったり、留守番が極端に長時間だったり、犬の持って生まれた心がそもそも一人でいるのが苦手な傾向が強かったりするのかな、といったところ。
子犬の頃からハウストレーニングを積んでおくと、分離不安を予防できるかもしれません。
ハウストレーニング要素の1部には、お留守番という状況も含まれているからです。
例えば、1人でも遊べるように特別なおもちゃを用意してあげるといった、犬にとって嬉しいこと・楽しいことを用意してあげると、お留守番を楽しい出来事として学習してくれるかもしれません。
愛されるべき。大事であるべき存在。
犬は飼い主さんにとって愛され、大事であるべき存在です。
でも、飼い主さんには飼い主さんの生活がります。
学校・お仕事・趣味・犬以外の家族や友人との関わり。
常に犬と共に過ごすことはできませんよね?
どんな飼い主さんでも、犬と過ごす時間と他の時間というのが必ずあるはずです。
そのどちらも両立させたい。
そのためには、良くも悪くも飼い主さんにとって扱いやすい犬に育ってもらわないといけません。
ようは、飼い主さんの事情を察して我慢できる犬になってもらいたいわけです。
我慢が出来るようになると、
「今は一人で過ごす時間なんだ」と理解し、飼い主さんが近くにいない事に対する不安やストレスが軽減されるからです。
ここまで学習してくれたら、犬にとっても飼い主さんにとっても幸せですよね♪
なかなかこちらが思うように学習してもらうのは難しいですが、この分離不安というものには是非ともならないでもらいたいなって思います。
というわけで、犬の分離不安のお話でした。
少し小難しいテーマだけど、飼い犬と飼い主さんとの関係を良好に保つために頭においていただけたら良いなと思います。
ではまた(^^)/
みつ