みつです。
我が家の弟分ミニチュアピンシャーは最近、お散歩中に自然にマーキングができるようになってきました。
もっとも、3本足がまだ安定しないのか若干バランス悪そうなんですけど(;^ω^)
このミニチュアピンシャーが私たち夫婦と兄貴分ミックス犬のもとへやってきたのは、昨年11月のことです。
我が家に来てからやっと7か月経がって、手のひらサイズだった身体もすっかり大きくなりました!
お散歩デビュー
この子のお散歩デビューは年明け後の1月でした。
最初はお外を歩くだけで精一杯。
ウンチもオシッコする余裕もありませんでした!
当然、マーキングはできずにお家に帰宅です。
マーキングってそもそも何なの?
片足をあげてマーキングをする理由は、より高い位置に自分のニオイを残すためです。
写真は兄貴のミックス犬です!
この子はもう立派にマーキングをしております(^_-)-☆
自分の縄張り、テリトリーの主張がマーキングの目的なわけですが、より高い位置にマーキングすることで、
「こんなに高い位置に届くんだぞ」
「身体が大きくて強いんだぞ」
と自分の存在を主張することができるわけです。
オス犬でも子犬のうちはマーキングしない?
お散歩デビューしたばかりの頃は、まだマーキング行為はしていませんでした。
というか、家の外でトイレをすることが出来ませんでした。
でも、よくよく考えてみるとマーキングは縄張りの主張なわけですから、まだ幼かった彼には他の犬に対する警戒心やらライバル心みたいなものは備わっていないはずです。
つまり生後半年にも満たないような子犬にはマーキングをする必要が無い、といった理由もあるのかな。
トイレが出来るまで。マーキングの目覚めはいつ頃?
我が家のミニピンは兄貴分のミックス犬がいるので、人間の兄弟と同じように成長が速い部分があると思います。
先輩の背中を見て育っているので!!
そんなミニピン、オシッコが出るようになったのはお散歩デビューから1か月ほど経った頃でした。
そして、片足を上げるようになってきたのはお散歩デビューから2か月くらいたった頃だったかなぁと記憶してます。
ただ毎回するわけではなくて、最初は数回のオシッコのうち1回するかな、くらいの頻度でした。
まとめ
子犬のオシッコおよびマーキング行為がみられるまでの成長過程を私なりにまとめてみました。
マーキング行為は縄張り主張が目的。
子犬は精神的にもまだ幼く、縄張りを主張する理由が無い。
↓↓
室内犬の場合、家の外の環境に慣れないと緊張してトイレ自体が出来ないこともある。
↓↓
最初は両足ついてするのが普通。
徐々に時折、なんとなく片足を上げてオシッコするようになる。
↓↓
生後半年以上過ぎて成犬サイズになってきた頃から徐々に犬としての本能が芽生えてくる。
同時に、マーキング行為が自然と出来るようになっていく。
こんな一連の流れで、犬はお外でのトイレやマーキング行為を学習していくんじゃないでしょうか。
あくまで私が自分のところの犬を見て思った事なので、全く違う環境でいる子や兄弟犬が居ない子の場合は、またちょっと成長段階が異なるかもです。
ただ、マーキングしないからって異常っていうわけじゃありません。
子犬の間は両足ついてオシッコするのが普通なので、ご安心を♪
明らかに成犬なのにマーキング行為が見られない場合がもしあれば、骨や関節にに異常があるなど病的な問題があるかもしれませんので、獣医さんに相談してみてください。
では今回はこの辺で!
みつ