みつです。
お散歩デビューしたばかりの頃、ミニチュアピンシャ―がマーキングどころかトイレもしない!?
私の中では、オシッコくらいは普通にするものなのかなって思っていたので、それさえもなくてちょっと驚きでした。
マーキングと言う行為も、犬という動物の本能で幼い頃から出来る事なんだろうと認識していたので意外でした。
外でトイレのを覚えること
マーキング以前に、まず散歩中にトイレをしてくれないと話になりませんね。
お外というものに慣れていなかった彼は、土の感触とか草花のニオイとか、興味はあるけどどうしていいのかわからなかったみたい。
緊張していたのか何なのか、お散歩デビューして1か月くらいはウンチもオシッコも一切出来なかった我が家のミニチュアピンシャー。
あ、家の中ではむしろ頻繁にするんですよ?
トイレシートとか、リビングのとある場所とか……(;´Д`)
徐々にお外に慣れて、歩くペースも速くなってきたので兄貴分のミックス犬と一緒にお散歩へ行くようになってから、兄貴の背中を追うようにトイレが出来るようになっていきました!!
最初の頃は、15分くらい歩いて1回するかしないか。
しかもオシッコする際は、オスだけど、両足とも地面からは離れません。
主人の話によればミックス犬も、最初は片足をあげてオシッコすることは無かったそうです。
ちなみにじゃあどんな格好なのかと言いますと、両足ともに地面につけて、ちょっと腰を沈めるくらい。
その状態でしてましたww
マーキング行為に目覚めるきっかけとは?
オシッコが出る回数が1回から3回4回と増えてきて、そのうちの何回か気まぐれに足を上げるっていう感じでした。
そしてお散歩デビューから5か月ほど経過した最近、ようやく足を上げてオシッコをするマーキング行為が増えてきました!
それでも時々両足ついてしていることもありますが( *´艸`)
オシッコの回数もうんと増えて、立派なマーキングが出来るようになってきました!!
こちら(飼い主)は何も教えていないのに急に目覚め始めたので、きっと何かきっかけになる事があったんだと思います。
この変化は、身体の成長とともに、心の成長が大きく関係しているんじゃないかと私は思ってます。
犬は生後半年ほどで、成犬と同じくらいの大きさになります。
つまり、身体の成長はストップしていき、あとは心の発達が進んでいくばかり。
犬の本能つまり競争心や他の犬に対するライバル意識がどんどん強くなっていきます。
我が家の場合は先住犬がいるので、兄貴分のミックス犬の背中を見て、もしかしたら
「あんな風にオシッコするんだ!」
と、学習してくれたのかもしれません( *´艸`)
というわけで、我が家のミニチュアピンシャーがマーキング行為に目覚めるまでの過程を紹介してみました。
いつからマーキング始めるんだろう、なんて不安に思う飼い主さんてきっと思うので、そういう人の参考になったら嬉しいです( *´艸`)
ではまた!
みつ