みつです
我が家は犬を2頭、多頭飼いをしています。
お散歩は毎日、朝と夕の2回。
たまにお昼だったり夜だったり、時間帯が遅くなることもありますけれども。
拾い食いをしてしまう理由とは
ドッグフードの原材料を見ていると、ビーフやチキンといったお肉がメインとなっている物が多いです。
でも、基本的に犬は何でも食べる雑食です。
野菜でも、果物でもなんでもいける口です。
犬は人間の愛玩用として品種改良が重ねられているものの、元々の祖先はオオカミと言われていますよね。
オオカミは立派な野生動物。
そして野生動物は、「目の前に食べ物があれば食すべし」という精神で生きています。
餌に辿り着けず、空腹で過ごす日も少なくないからです。
この精神を少なからず受け継いでいる犬も、目の前に食べられそうな物が転がっていたら、つい食べたくなってしまうんです。
散歩中に食べようとする物は何だろう
私の経験談で、今までうちの愛犬が食べたものがこちら!
草
落ち葉
小石
虫
サルのフン
早いお話、外に落っこちているものを全て想像して頂ければと思います。
下に行くほどショッキングですよねぇ。
小石でも若干引いてしまうのですけれども。
雑食というだけあって、草も虫も食べるんだっていう感じ。
草は、お米の苗のような細長い草で整腸効果のある植物もあるので個人的にはOKの範囲です。
犬にとって毒性のあるものだけ避けてあげれば何の問題もないかと!
虫とサルのフンに関しては、飼い主さんの判断でどこまで許せるかっていうところでしょうか。
嫌なら、食べようとしているところを見たら徹底的に阻止すべきです。
私は虫が大っ嫌いなので、止めさせます。
サルのフンの話は、野生動物が出る地域限定の話になりますね。
おそらくサルだけじゃなくて、雑食性の動物は植物だったりそれこそ虫だったり、いろんな食べ物を摂取しているはずです。
農作物の美味しいお野菜を食べている可能性も高いです。
おそらくそんな理由から、雑食性の動物のフンは美味しい要素が詰まっているみたいですのでご注意を。
我が家は室内飼いだし、遊んでいるときに手やら顔やらベロンベロン舐めてきますから、衛生的に嫌ですww
ニオイも気になるし・・・
もともと犬の口内には色んな細菌がいるけれど、そういう問題じゃない!!!!!
家の中で食べようとする物は何だろう
室内で犬を飼っているお宅では、家の中でも拾い食いをしている可能性があります。
例えば、
キッチンに落ちてる食材のカス
ホコリ
自分の体毛の毛玉
散歩中に身体にくっついてた種子など
キッチンには、調理中にうっかり落としてしまったニンジンやピーマンなどのカスが床に残っていたりします。
うちの愛犬たちは、こういうのをめざとく見つけて食べていました。
おかげで落し物にすごく敏感になりましたけどね。
特に犬にとっての毒である葱類を準備しているときには、床に落とさないようめちゃめちゃ注意してます!
他の物も、なるべくなら食べてほしくないものばかり。
体毛は消化しないと聞きますし、嘔吐の原因になることもあります。
まとめ
犬の拾い食いは、室内でも室外でもあります。
散歩中は、植物や虫、雑食の野生動物フンなどに注意すべし。
室内では、キッチン周りの食材のカス、ゴミやホコリ、愛犬の毛玉などに注意すべし。
家の中でも外でも、毒性のあるものや犬が消化出来ないものに関しては、食べるのを止めさせて!
毒性が無くて、食べても別に問題なさそうな物を拾い食いする分には、飼い主さんの判断で大丈夫です。
というわけで、今回は犬の拾い食いについて、どんなものを食べてしまうのかまとめてみました!!!
ではまた。
みつ