みつです。
ここ数年、人間界では健康ブームが到来していますよね。
同じように、犬の健康意識も高まってきています!
犬の健康意識
オーガニックのドッグフードが流行ってきたり、犬のためのジムなんかもありますよね。
一時期メダボ犬が話題になったこともありましたが、最近ではペットの病気そのものに対する意識が高まっている印象を感じます。
また、長生きする犬が増えてきたことによって認知症予防を意識し始める飼い主さんも増えてきたのではないでしょうか。
犬のオモチャは3種類
犬のオモチャの代表的なのは、噛む・追いかける・狩猟本能をかきたてるオモチャです。
【噛むオモチャ】
鹿の角、ぬいぐるみ等
【追いかけるオモチャ】
ボール、フリスビー等
【狩猟本能をかきたてるオモチャ】
コングやボールの中にオヤツが仕込めるもの。
我が家の愛犬たちがお気に入りなのは、ドーナツのオモチャ。
このドーナツのオモチャは、【噛む】【追いかける】の2つを兼ね備えたオモチャです。
噛み心地がよく、ボールのように投げてキャッチしに行くことが出来るので、2頭で毎日取り合いをしていますw
知的玩具の効果
知的玩具とは、ちょっと頭を使わないといけないオモチャ。
愛犬の脳に刺激をあたえて、脳を活性化させてくれるオモチャです。
頭を使った遊びというのは、犬の認知症の予防になるそうです!
犬の寿命が延びるのは嬉しい反面、愛犬が最後の瞬間まで元気でいて欲しいものですよね。
病気になったり足腰が弱るのも悲しいけれど、認知症になってしまうのはもっと悲しいです!!
人間界でも認知症問題は凄く深刻。。。
同じように、犬の世界でも認知症予防を考えるべき時代になりました。
そして認知症を予防するには、知的玩具で遊ぶ習慣をつけるのが脳の活性化に効果的だそうです!
知的玩具のオモチャ
知的玩具と言われるオモチャどんなものか、例を挙げたいと思います。
知的玩具の特徴は、「頭を使って遊ぶ」ものであることです。
たとえばオモチャの中にオヤツを仕込めるコングは、犬が餌やオヤツを取り出すために悪戦苦闘します。
餌やオヤツのために一生懸命頭を使うことで、犬の脳内は活性化されます。
他にも、ボールのオモチャを使って「飼い主との駆け引き」をするのもいい刺激になります♪
愛犬と飼い主とのアイコンタクト。
ボールがどこへ投げられるのかを想像する。
飼い主がボールを投げた瞬間、標的に向かって一目散に走り出す。
飼い主とのコミュニケーションの中から得られる刺激は、何よりも脳に効果的!
まとめ
知的玩具は、日常の遊びの中で愛犬の脳に刺激を与えられるオモチャです。
愛犬とのコミュニケーションのためにもオモチャで遊ぶことは非常に効果的。
なおかつ、長生きする犬が増えてきた現代だからこそ意識していきたい「認知症予防」にもおすすめなんです!
コングやボールで遊びながら認知症予防が出来ると知ったら、今まであまり遊んでいなかった飼い主さんでも積極的に愛犬とオモチャで遊んであげたくなりますよね♪
これまでは、なんとなーくオモチャを選んでいたものを、「頭を使って遊ぶ」オモチャに切り替えてみてはいかがでしょうか?
ではまた!
みつ